趣味のバイク
オートバイはフランスのエンジニア・発明家のルイ−ギヨーム・ペローが考案し、1868年に特許取得。1873年のウィーン万博に蒸気機関エンジン搭載のオートバイが出品されました。内燃機関エンジン搭載のオートバイの原型はダイムラー(現ダイムラー・クライスラー)社により、1885年に作られました。1903年、現代のモペッドの原型となるオートバイをウイリアム・ハーレーとアーサー・ダビッドソンが製造した(後にハーレーダビッドソン社を創業)。

馬車よりも高機動・高性能であったオートバイは社会に浸透し、その後世界大戦において、側車を付けて指揮官の移動手段としてや偵察部隊などの機動部隊の装備として採用される事になります。第二次世界大戦終戦後日本においては、それまで戦闘機や軍用車を製造していた会社がこぞってオートバイを製造販売するようになった。本田技研工業が戦時中汎用エンジンとして製造していたエンジンを自転車に取り付けたのが同社における最初のオートバイ事業であった事は有名な話です。このオートバイの系譜は長く、現在はカブの愛称で親しまれています。オートバイは舞台をサーキットに移し、レースに世界各国のオートバイメーカーが参加するようになりました。精密加工を得意とする日本の企業は高回転高出力エンジンである並列多気筒エンジンを搭載したオートバイで参戦し、タイトルを日本で塗りつぶし、市場における優位性を確保するようになりました。こうして日本はオートバイ大国となります。

しかし、道路が舗装整備され、自動車が一般的な乗り物として普及すると、国内におけるオートバイ市場は頭打ちとなり。たくさんのオートバイメーカーが倒産、あるいは合併するようになり、その後、東南アジアを中心とする発展途上国の市場が拡大し、オートバイメーカーの活路は世界を対象としたマーケットにシフトしていきます。一方、日本ではオートバイは趣味の乗り物とされるようになっていきます。しかし、高い機動性はビジネスバイクという形で社会に親しまれ、バイク便など高速輸送にも使われる。救急車よりもより早く緊急現場に駆けつけることが出来ることから救急バイクなども存在します。警察の交通機動隊が使用する白バイも、オートバイの高い機動性によるものです。
『バイク趣味!』はAmazon.co.jpのウェブサービスによって実現されています。
Copyright 2005 バイク趣味! All rights reserved.